Lịch sử Nhật Bản (Bản Nhật) - Ngôn ngữ Nhật | Đại học Bà Rịa - Vũng Tàu
Lịch sử Nhật Bản (Bản Nhật) - Ngôn ngữ Nhật | Đại học Bà Rịa - Vũng Tàu được sưu tầm và soạn thảo dưới dạng file PDF để gửi tới các bạn sinh viên cùng tham khảo, ôn tập đầy đủ kiến thức, chuẩn bị cho các buổi học thật tốt. Mời bạn đọc đón xem!
Preview text:
第 8 革 江戸時代(2)
1「僕府の政治改革」 政治
2「産系・交通の発達」 社会
3「江戸時代の文化と学問」 文化 1,幕府の政治改革 〈 〉算保の改革( 1 1716~45 年)
6、7 代の短命な将軍と幕府財政のはたんの後をうけ、8 代将軍と
なった徳川吉宗は、質素と倹約をすすめ、武芸を奨励し、目安
箱を設けて人々の意見を求め、公事方御定書といしんでんかい
はつじょうめんほうう裁判の基準になる法律をつくりました。
さらに新田開発をすすめ、年貢の率を引き上げ定免法、大名に 1
万石につき米 100 石を差し出させ上げ米の制、かわりに江戸在
府期間を半年にするなど財政の再建に力を注ぎました。また、
飢餓対策あおきこんまうも考えて青木昆陽にさつまいもの研究
を命じました。こうして改革はある程度の成果をおさめ、幕府
の財政は一時的に立ち直りました。 青木昆陽の「廿露記」
(高木春白写「重刻甘露記」)
徳川吉宗鍋像 (和歌山県)
〈2〉田沼の政治 (18 世紀後半)
老中田沼意次は、商工業者に株仲間をつくることをすすめ、特
権をあたえるかわりに税を取り立てました。もはや農民の年貢
からだけでは幕府のお金をまかないきれないと考えたのです。
しかし政治が乱れ、天明の大ききんや浅間山の大噴火なども重
なったため、江戸では米を買い占めた大商人などの店や家を破
壊する打ちこわしが起こり、田沼はその職を失いました。
打ちこわし (細谷松茂「幕末江戸市中動図」部分)
百姓一揆と打ちこわしの件数 田沼意次
〈3〉寛政の改革 (1787~93 年)
老中松平定信は、吉宗にならって質素・倹約を命じ、大名には
ききんにそなえて米をたくわえさせました囲米。また、幕府の
学校では朱子学いがくかいこくへいたん以外の学問を禁じ寛政
異学の禁、 「海国兵談」を書いて岸を守る必要性を説いた林子
平を崩しました。しかし、その政治はきびしすぎて失敗に終わ りました。 松平定信 ( 写 棋 )
〈4〉天保の改革 (1841~43 年)
天保の大ききんがおこり、 1837 年、大阪町奉行所与力の大 平 塩
八郎が大阪で反乱をおこして幕府をおどろかせました。みずの
ただくに老中水野忠邦は、出版や風俗を取りしまり、江戸に出
ている農民を村に帰らせました。また、 を引き 物価 げるため 下
に株仲間を解散させ、取り引きを自由にしましたが、 果は上 効
がりませんでした。さらに、財政建て直しのため、江戸・大阪 周辺の大名領や旗本領 轄領 を幕府の直
にして、幕府の力を強め
ようあげきれいとして、上知令 旗本
を出しましたが、大名・ に 反 忠
対され、 ぐっきゃで邦は失脚しました。 大 平 塩 八郎 水野忠邦 (水野象 害 文 ) 〈 〉 5 の改革 諸藩
財政難に苦しむ多くの藩も 政改革を 藩
行いました。中でも薩摩
藩(鹿児島県)や長州藩(山口県)などでは、藩内の物 藩 産を の専売
制とするなどして、財政の建て直しをはかりました。 薩摩藩 (鹿児島県) 長州藩( 口 山 県)