



















Preview text:
実技テスト
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題1:
て ん け ん き ろ く よ う し 点検記録用紙
て ん け ん き ろ く よ う し せ い り せ い と ん
点検記録用紙の整理・整頓で正しいものを選びなさい。
てんけん き ろ く よ う し さ く ご う せ い ぞ う じょう きょう き ま ら な い じ か ん て ん け ん
♙.点検記録用紙は、作 業 や製造の 状 況 を決まらない時間に点検 け っ か き ろ く
し、その結果を記録すればいいです。
て ん け ん き ろ く よ う し せ い り せ い と ん
てんけん き ろ く よ う し き
B. 点検記録用紙を整理・整頓することにより、点検記録用紙への記
に ゅ う ま ち が っ て み つ け る
入 間違っていることを見つけることができます。
て ん け ん き ろ く よ う し せ い り せ い と ん い ぶ つ こ ん い て ん け ん み す
C. 点検記録用紙を整理・整頓しておいても、異物混 入 や点検ミスを ふ せ ぐ
防ぐことができません。 こうぐ せんよう ぼ っ く す か た づ け お く ば し ょ こうぐ い ら す と か か れ て
問題2:なぜ、工具を専用ボックスに片付け、置く場所には工具のイラストが描かれて ま ち が っ て え ら び な さ い
います。間違っているものを選びなさい。 い ら す と こうぐ た り な い とき み つ け る
♙. イラストがあるので、工具が足りない時にはすぐに見つけることができます。 い ら す と なに
B. イラストによって、どこに何があるのかがすぐわかります。
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM C.
工具(こうぐ)を飾り(かざり)たいのです。 問題 3: せいそうようぐ せいり せいとん え ら び な さ い
清掃用具の整理・整頓につてまちがっているものを選びなさい。 せいそうようぐ かぜとおし わ る い ろ っ か ー いっしょ い れ て
♙. いろいろな清掃用具を風通しの悪いロッカーに一緒に入れてもいいです。 ぽ ん じ せいそうようぐ よ ご れ た 」 びせいぶつ ぬ
B. スポンジなどの清掃用具を「汚れたまま」 「濡れたまま」にしておくと、微生物や か び はっせい
カビが発生することがあります。 びせいぶつ か び はっせい せいそうようぐ つかう こんど さ ぎょうじょうない びせいぶつ か び
C. 微生物やカビが発生した清掃用具を使うと、今度は作 業 場 内に微生物やカビを ひ ろ げ て
広げてしまうことになります。 問題4: せいそう ていきてき お こ し ま す た だ し い え ら び な さ い
清掃を定期的にきちんとしないとどんなことを起こしますか?正しいことを選びなさい。 びせいぶつ はっせい かぜ
の っ て ま い あ が り しょくひん おせん
微生物が発生し、それが風に乗って舞い上がり 食 品を汚染すること せいそう ばしょ びせいぶつ はっせい
B. 清掃しにくい場所は微生物も発生しにくい ぱ い ぷ した かべぎわ よごれ そうじ か び びせいぶつ むし
C. パイプの下や壁際にたまっている汚れを掃除してもカビなどの微生物や虫が発生する 恐れがある 問題5: え あ こ ん せいそう ただ え ら び な さ い
エアコンの清掃で正しいものを選びなさい。 さ ぎょうじょう ぱ い ぷ うえ ほ こ り え あ こ ん かぜ ひ ろ が っ て
作 業 場 のパイプの上にホコリはエアコンの風で広がっていません。 め たかいばしょ よごれ ほ こ り き そうじ
B. 目より高い場所は、汚れやホコリに気がつきにくいところもしっかり掃除します。 え あ こ ん
く う き と り い れ ぐ ち ふ ぃ る た ー ていきてき せんじょう きろく
C. エアコンの空気取り入れ口のフィルターは、定期的に洗 浄せずに記録をつける。 問題6: さ ぎょうじょうない けいじぶつ た だ し い え ら び な さ い
作 業 場 内の掲示物について正しいものを選びなさい。 さ ぎょうじょうない けいじぶつ じょうたい かくにん
作 業 場 内の掲示物はどのような 状 態になっているか、確認が必要 けいじぶつ やぶれ いぶつこんにゅう げんいん
B. 掲示物の破れも異物混 入 の原因にならない けいじぶつ やぶれ ないよう
わ か れ ば あたらしい こうかん ひつよう
C. 掲示物の破れも内容が分かれば新しいのを交換が必要ない 問題7:
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM いぶつこん にゅう ぼうし た だ し い え ら び な さ い
異物混 入 の防止について正しいものを選びなさい。 A ていきてき せいそう め ん て な ん す こうかん おこなう
B さぎょうじょうない ほ ー す てん い じょうたい かくにん ひつよう
B. 作業 場 内のホースや天 井にあるパイプの状 態の確認が必要ない C ほ ー す せんたん ゆか
C. ホース先端が床につく- 問題8:
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM みぎ しゃしん ひだり しゃしん そうじ りゆう なん
右の写真と 左 の写真はどちらが掃除しやすいのですか。理由は何ですか? ひだり しゃしん ろ っ か ー す の こ うえ そうじ
左 の写真、ロッカーをスノコの上にのせているので掃除しやすいのです しゃしん あ し つ き せんようだい ろ っ か ー の せ て そうじ
B. 右の写真、足つきの専用台にロッカーを載せているので掃除しやすいのです みぎ しゃしん ひだり しゃしん
C. 右の写真と 左 の写真、ロッカーがきれいなところにおいてあるからです 問題9: こういしつ えいせいかんり ただ え ら び な さ い
更衣室の衛生管理について正しいことのを選びなさい。 こういしつ ろ っ か ー かこむ す の こ お く そうじ
♙. 更衣室にロッカーを囲むようにスノコを置くと、掃除しやすい お か ず ふ ら っ と じょう たい
ろ ぼ っ と そ う じ き う ご け や す い
B. スノコを置かず、フラットな 状 態にし、ロボット掃除機が動けやすい うえ もの お い た み つ け や す い
C. ロッカーの上には物を置いたほうが見つけやすい 問題10 : せんざい つかいかた ま ち が え ら び な さ い
洗剤の使い方について間違っていることを選びなさい。 てつぶん たんすいかぶつ さんせいせんざい つかう
♙. カルシウム、鉄分、炭水化物などは酸性洗剤を使う そ さんせいせんざい つかう
B. カルシウム、鉄分、マグネシウム、ケイ素などは酸性洗剤を使う たんぱくしつ ゆ し しぼう たんすいかぶつ
あ る か り せ い せんざい つかう
C. 蛋白質、油脂・脂肪、炭水化物などはアルカリ性洗剤を使う
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題11:
しょく ひんこう じょう
つ か わ れ る じ あ え ん そ さん な と り う む NaClO つぎ てん 食 品工 場
でよく使われる次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)は、次の点 ちゅう い ひつよう ま ち が っ て え ら び な さ い
に 注 意が必要です。間違っていることを選びなさい。 しげき つよい て あらい つ か わ な い
♙. 刺激が強いため、手洗いには使わないこと しよう ちょく せつ ひ ふ ふ れ な い び に ー る て ふくろ しよう
B. 使用するときは、 直 接皮膚に触れないようにビニールの手 袋 を使用 すること しよう かんき
C. 使用するときは、 換気をしないこと 問題12 :
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM
せん じょう さっきん ぶんかいてあら てんけん さい なに ちゅうい
洗 浄 ・殺菌:分解手洗いと点検の際に何を注意しなければなりませんか。 ぶんかいせんじょう じゅうぶん
♙. 分解 洗 浄が十 分にしないこと きかい ぶんかいせん じょう きかい しよう ぱ ー つ ぱ っ き ん じょうたい
B. 機械を分解洗 浄 するときはその機械に使用されているパーツやパッキンの状 態 かくにん を確認するとこと ぶんかいせん じょう く み た て てじゅん ま も ら な い C. 分解洗
浄 ・組み立ての手順を守らないほうがいい 問題13: せん じょう ぶ ら し た だ し い え ら び な さ い
洗 浄 ブラシについて正しいものを選びなさい。 し よ う ご ぶ ら し かんそう
♙. 使用後のブラシはすぐに乾燥させること ぶ ら し
じ あ え ん そ さん な と り う む NaClO ようえき しよう てきとう さっきん B.
ブラシも次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)溶液などを使用して適当に殺菌するこ と しよう
じ あ え ん そ さん な と り う む ようえき こ さ いっぱんてき
200ppmいじょう
C. 使用する次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃さは、一般的に200ppm以 上 問題14 : と い れ もっと よ ご れ て ばしょ よ ご れ た と い れ しょく ひん おせん
トイレは 最 も汚れている場所です。汚れたままのトイレは、 食 品の汚染の げんいん と い れ しよう なに ちゅうい
原因にもなりますが、トイレを使用するときに何を注意しなければなりませんか。 りよう とき さ ぎょう ふく ぬ が な い
トイレを利用する時は、作 業 服を脱がないままにしてください さ ぎょう じょう なか びせいぶつ も ち こ ま な い と い れ せんよう はきもの
B. 作 業 場 の中に微生物を持ち込まないために、トイレでは専用の履物に は き か え 履き替えること と い れ あと て あ ら わ な い
C. トイレの後は手を洗わない 問題15:
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM
の ろ う い る す たいさく と い れ えいせいかんり ま ち が っ て え ら び な さ い
ノロウイルス対策:トイレの衛生管理について間違っていることを選びなさい。 と い れ しよう さ ぎょう ふく ぬ ぐ
トイレを使用するときは、作 業 服を脱ぐこと と い れ こしつ なか
の ろ う い る す たいさく て ふくろ じどう
うごくしょうどくざい
B. トイレの個室の中にもノロウイルス対策のための手 袋 や自動で動く消毒 剤を ようい 用意すること おおく ひと しよう と い れ よごれ ひ ろ が ら な い
C. 多くの人が使用するトイレは汚れが広がらないので気にしなくていい 問題16 : そと むし しんにゅうたいさく まちが え ら び な さ い
外からの虫の侵 入 対策について間違っているものを選びなさい。 すきま み つ け た しゅうり すきま
♙. 隙間を見つけたときは、すぐに 修理して隙間をなくす まど く ろ い し ー と は る いりぐち じゅう
B. 窓に黒いシートを貼る、入口のシャッターを2 重 にする、エアーカーテンを つける あ け かんき
C. シャッターを開け、換気する 問題17:
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM ご み ば こ とりあつかい た だ し い え ら び な さ い
ゴミ箱の取 扱 いについて正しいものを選びなさい。 ご み ば こ しよう ひ ら い た
♙. ゴミ箱はふたのあるものを使用し、ふたが開いたままでいいです。 なま ご み い れ た ご み ふくろ ゆか ちょく せつ お い て
B. 生ゴミを入れたゴミ 袋 は床に 直 接置いてください。 ご み ぶくろ しる ゆか よごす は え ご き ぶ り
C. ゴミ 袋 からもれた汁などが床を汚すだけではなく、ハエやゴキブリなどが はっせい げんいん 発生する原因です。 問題18 :
しょく ひん の こ り か す おすい ゆか はいすいこう びせいぶつ
食 品の残りカスや汚水が床や排水溝にたまったままになっていると、微生物が はっせい あく しゅう はっせい ゆか はいすいこう せいそう 発生し、悪
臭 が発生します。では、床や排水溝の清掃するときただしいことを 選びなさい 1にち さ ぎょう お わ っ た あと ゆか で っ き ぶ ら し あらい すいぶん のこさ
1 日の作 業 が終わった後は、床をデッキブラシで洗い、水分を残さないように する ゆか かんそう
B. 床は乾燥させないようにする はいすいこう うえ さぎょうだい おおがた きかい お
C. 排水溝の上に作業台や大型の機械を置いとく 問題19: ふ み だ い の っ て さ ぎょう だい せいそう ちゅう ほ ー す みず あつ りょく ほ ー す
踏み台に乗って作 業 台を清掃 中 、ホースにかかる水の圧 力 でホースが うごき ば ら ん す
く ず し て ふ み だ い お ち そ う げんいん なん
動き、バランスを崩して踏み台から落ちそうになった。原因は何ですか。 ゆか ぬ れ て
♙. 床が濡れているから みず りょう お お す ぎ た みず あつりょく へんか
B. ホースの水の 量 が多すぎたことと、水の圧 力が変化したから みず あつりょく よわい
C. 水の圧 力が弱いから
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題 20: ふ み だ い の っ て さ ぎょう だい せいそうちゅう ほ ー す みず あつ りょく ほ ー す うごき
踏み台に乗って作 業 台を清掃 中 、ホースにかかる水の圧 力 でホースが動き、 ば ら ん す
く ず し て ふ み だ い お ち そ う てんらく ついらくとう ふせぐ なに
バランスを崩して踏み台から落ちそうになった。この転落・墜落等を防ぐため、何をす ればよいですか。 すいどうせん かいへい おこない た だ し い みず りょう よゆう さぎょう おこなう
♙. 水道栓の開閉はゆっくり行い、正しい水の 量 で余裕をもって作業を行うこと も
B.ホースをしっかりと持たないこと ふあんてい しせい さぎょう
C. 不安定な姿勢で作業すること 問題21: きゃたつ の り て ん い ち か く ぼ る と し め た とき ちから
い れ す ぎ て れ ん ち ぼ る と
脚立に乗り天 井 近くのボルトを締めた時、 力 を入れ過ぎてレンチがボルトから はずれ ぜい ば ら ん す くずし きゃたつ お ち そ う
外れ、その 勢 いでバランスを崩し、脚立から落ちそうになった。 げんいん なん
質問 1:原因にならないことは何ですか。 きゃたつ の っ て しせい さく ごう
脚立に乗って安定な姿勢で作 業 しようとしたこと し め る とき ちから い れ す ぎ
ボルトを締める時に 力 を入れ過ぎたこと おもい ボルトが重いから きゃたつ お
質問2:脚立から落ちないため、なにをしなければなりませんか。 し め る とき ぎょう い ち ふあんてい しせい
さ け て さぎょうかいしまえ
レンチでボルトを締める時の 業 位置は、不安定な姿勢を避けて作業開始前にレン こしょう かくにん きゃたつ てんばん た た
チにすり減りなどの故障がないか確認し、脚立の天板には立たないこと。 さぎょう かいしまえ きゃたつ ば ら ん す かくにん ゆか ぬ れ な い かんそう
B. 作業を開始前に、脚立のバランスを確認し、床を濡れないように乾燥しておく し め る とき ぎょう い ち かくにん きゃたつ てんばん C.
レンチでボルトを締める時の 業 位置を確認せず、できるだけ脚立の天板に 問題22: ふ れ こ ん ば っ ぐ く れ ー ん つ り あ げ にだい お とき
フレコンバッグをクレーンで釣り上げ、荷台から降ろそうした時に、 ふ れ こ ん ば っ ぐ ゆ れ て か ら だ あ た り にだい お ち そ う
フレコンバッグが揺れて身体に当たり、荷台から落ちそうになった。 げんいん
質問1:原因となっていることはなんですか。 にだい すべ 荷台が滑るから お お き す ぎ
フレコンバッグが大き過ぎるから
クレーンを使う時の自分の立つ場所を十
分理解していなかったこと ~ かうときにだい お ち な
質問2:クレーンを使う時荷台から落ちないため、どうすればいいですか。 じぶん た つ ば し ょ じゅうぶん
ろうどうあんぜんきょういく おこなう
♙. 自分の立つ場所について十 分な労働安全 教 � を行うこ と りょう へ ら
B. フレコンバッグの 量 を減らすこと ふたり さぎょう C.二人で作業すること 問題23: よる ご み す て る と ら っ く ちゅう くるま ば ご み す て ば む か っ て
夜 、ゴミを捨てるため、トラックの 駐 車 場 にあるゴミ捨て場へ向かって ちゅう くるま ば しょう めい き え て しゅうい じゅうぶん み る
いたとき、 駐 車 場 の 照 明が消えていたので、 周囲を十 分見ること みぞ お ち そ う
ができず、溝に落ちそうになった。 みぞ お ち そ う げんいん なん
質問1:溝に落ちそうになった原因は何ですか。
あ る き な れ た ばしょ おもってしょうめい
歩き慣れた場所だと思って照 明をつけなかった でんきだい せつやく しょうめい
B.電気代を節約したいので照 明をつけなかった み た お ち
C.よそを見たので落ちそうになった ばあい た い し て
質問2:この場合に対してどんなことをすればいいですか。 どうりょう いっしょ い け
♙. 同 僚と一緒に行けばいい しょうめい あしもと ちゅうい
B. 照 明をつけて、足元に注意すればいい
C.翌日の朝に捨てればいい
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題24: じ む し ょ かいだん す ま ー と ふ ぉ ん み な が ら
事務所の階段をおりていたとき、スマートフォンを見ながらおりていたた かいだん ふ み は ず し てんらく
め、階段を踏み外し、転落しそうになった。 てんらく げんいん
質問1:転落しそうになった原因はどれですか。
あ る き な が ら そうさ
♙. スマートフォンを歩きながら操作したため かいだん え り あ く ら か っ た
B.階段エリアは暗かった かいだん お り る ひと おおか
C.階段を降りる人が多かったから てんらく なに
質問2:転落しそうにならないため、何をすればいいですか。 み な が ら お り る
♙. スマートフォンを見ながらゆっくり降りる かいだん お り る す ま ー と ふ ぉ ん しよう B.
階段を降りるときにスマートフォンを使用しない しよう とき あしもと き
C. スマートフォンを使用する時に足元に気をつける 問題 25:
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM と ら っ く にだい にもつ
つみこみさぎょうちゅう く ず れ お ち そ う にもつ
トラックの荷台で荷物の積込み作 業 中 、崩れ落ちそうになった荷物を さ さ え よ う にだい てんらく
支えようとして、荷台から転落しそうになった。 にもつ く ず れ お ち そ う げんいん なん
質問1:荷物を崩れ落ちそうになった原因は何でしょうか。 にもつ つ み こ み さぎょ う じゅうぶん
にくずれぼうしたいさく
♙. 荷物の積込み作業において、 十 分な荷崩れ防止対策をとっていなかっ た。 ひとり さぎょう たいおう
B.一人だけで作業して対応できなかった。 お も た い に も つ も ち か た ま ち が っ て てんらく
C.重たい荷物の持ち方が間違っていたため、転落しそうになった。 と ら っ く にだい にもつ
つみこみさぎょうちゅう じ こ ふせぐ なに
質問 2:トラックの荷台で荷物の積込み作業 中において事故を防ぐため、何
をしないほうがいいですか。 にだい はし きけん い ち さぎょう おこなわ
A. 荷台の端など危険な位置での作業は行わないこと にもつ にだい へいきん ~ み あ げ
く ず れ や す い にもつ に く ず れ ぼ う し たいさく
B. 荷物を荷台に平均して積み上げ、崩れやすい荷物は、荷崩れ防止の対策を とること おもいにもつ いちばんうえ お く
C.重い荷物は一番上のところに置くこと 問題 26:
ぷ ら っ と ふ ぉ ー む と ら っ く にだい む か っ て だいしゃ お し て しょう
プラットフォームでトラックの荷台に向かって台車を押していたところ、 商 ひん だいしゃ まえ み え に く く
ぷ ら っ と ふ ぉ ー む だいしゃ いっしょ てんらく
品で台車の前が見えにくく、プラットフォームから台車と一緒に転落しそう になった。
ぷ ら っ と ふ ぉ ー む だいしゃ いっしょ てんらく げんいん なん
質問1:プラットフォームから台車と一緒に転落しそうになった原因は何で すか。 だいしゃ こ ん と ろ ー る むずかしい
♙.台車はコントロールが難しい しょうめい み
B. 照 明がついていなかったので見えにくい だいしゃ しょうひん ~ み す ぎ
C.台車に商 品が積みすぎ ばあい じ こ お こ さ な い なに
質問2:この場合、事故を起こさないように何をすればいいですか。 だいしゃ お す ひとり さぎょう
♙. 台車を押すときにできれば一人で作業すること まえ み え る しょうひん つ む
B. 前に見えるように商 品を積む てきとう しょうひん ~ ん で だいしゃ うごくやすく
C. 適当に商 品を積んで台車が動く安くすればいい
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題27 : たな しょう ひん と り だ し て も っ て お り よ う きゃたつ
棚から 商 品を取り出し、手で持って降りようとしたときに、脚立がぐ ば ら ん す くずし お ち そ う げんいん
らついてバランスを崩し、落ちそうになった。原因で間違っていることは 何ですか。 きゃたつ
か な ら ず ひ ら きど め せ っ と
♙. 脚立は、 必ず開き止めをセットしなかった きゃたつ ふるい B. 脚 立は 古いから わる
C. バランスが悪かったから 問題28: お お き な なべ お ゆ わ か し て ま な い た
ねっとう しょう ど く し た しょう どくご
大きな鍋でお湯を沸かして、まな板を熱湯 消 毒した。 消 毒後、 お ゆ す て る りょう て も っ て は こ ぶ あし こ ろ び そ
お湯を捨てるため、 両 手で持って運ぶときに足がすべって転びそうに なった。 てんとう げんいん なん
質問1:転倒となっている原因は何ですか。 おおきな お ゆ なべ ひとり は こ ん だ
♙.大きなお湯の鍋を一人でもって運んだこと ゆか す べ り や す い B.床が滑りやすい お な べ あ つ か っ C.お鍋は熱かった ばあい た い し て なに
質問2:この場合に対しては何をすればいいですか。 ひとり も っ て か ま わ な い あしもと き つ け ば
♙.一人で持っても構わないが、足元に気を付けばいい お ゆ あ ぶ な い お ゆ か わ り あ る こ ー る しよう
B.お湯は危ないのでお湯の代わりにアルコールを使用する ねっとう は い っ た おおなべ ふたり はこぶ
C. 熱湯の入った大鍋は二人で運ぶ
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM 問題29: べんとう
も り つ け さぎょうご あ る い て い ど う ぬ れ た ゆか
弁当の盛り付け作業後、歩いて移動しようとしたところ、濡れた床で すべっててんとう
滑って転倒しそうになった。 てんとう げんいん なん
質問1:転倒しそうになった原因は何ですか。 ぬ れ た ゆか ふ き と っ て
♙. 濡れた床をきちんとふき取っていなかった おべんとう
も り つ け す ぎ て まえ み え な か っ た
B.お弁当を盛り付けすぎて前を見えなかった けいけん たいおう
C.経験がないので対応できなかった
NHÓM ÔN THI TOKUTEI THỰC PHẨM ばあい た い し て なに
質問2:この場合に対しては何をすればいいですか。 ぬ れ た ゆか
ふ き と っ て りょうて も つ
♙. 濡れた床をきちんとふき取って両手で持つ ご む て ふくろ ま え か け め が ね ほ ご ぐ B. ゴム手 袋
、前掛け、メガネなどの保護具をつける。 ふたり はこぶ C.二人で運ぶ 問題30 : れいとうこない れいとう しょく ひん は こ ん で ゆか しも あし
冷凍庫内で冷凍 食 品を運んでいたところ、床に霜がついていたため、足 すべり てんとう
が滑り、転倒しそうになった。 てんとう げんいん なん
質問1:転倒しそうになった原因は何ですか。 れいとうこ さく ごう
す べ り に く い くつ は い
♙. 冷凍庫での作 業 は、滑りにくい靴を履いたこと しも
B. 霜がついていないかった れいとうこ ゆか しも す べ り や
C. 冷凍庫の床に霜がついて、滑りやすくなっていたこと ばあい た い し て なに
質問2:この場合に対して何をすればいいですか。 れいとうこ さ ぎょう
す べ り に く い くつ は く
A. 冷凍庫での作 業 は、滑りにくい靴を履くこと ふつう さぎょうぐつ は く B.普通の作業靴を履く れいとうしょくひん すこし は こ ん だ
C.冷凍 食 品は少しずつを運んだほうがいい